

- 2025年3月26日
旬のわかめと干し椎茸の煮浸し
わかめはビタミンK(骨の形成を助けてくれるビタミン)が多い海藻で、骨粗鬆症の予防になる食材です。 今回は、ビタミンKが豊富で今が旬のわかめと、ビタミンDが豊富な…
わかめはビタミンK(骨の形成を助けてくれるビタミン)が多い海藻で、骨粗鬆症の予防になる食材です。 今回は、ビタミンKが豊富で今が旬のわかめと、ビタミンDが豊富な…
ビタミンといえば、まず“C”が浮かぶ方が多いと思いますが、ビタミンDも近年注目が高まっています。 古くからビタミンDはカルシウムの代謝にかかわるビタミンとして整…
3月23日(日)は院長不在のため代診医が担当いたします。 通常通り、予約制での診察です。
今日のランチ勉強会は腫瘍性骨軟化症についてでした。 腫瘍性骨軟化症は、骨や軟部組織に生じるFGF23産生腫瘍により低リン血症をきたし、骨痛、骨折、偽骨折、筋力低…
先月の西日本新聞「教えてドクターQ&A」で回答した内容を記載します。 Q:84歳の女性です。腰椎圧迫骨折で治療しましたが、昨日、物を取ろうと捻った瞬間か…
春の足音を感じる3月初旬の土曜日、記念すべき第50回を迎えた九州膝関節研究会に参加しました。 半月板、靭帯、骨切り術、人工膝関節、外傷などの一般演題では、新しい…
日を追うごとに昼間の時間が長くなってきて、温かい春がそこまでやってきていることを感じます。 今年の3月のエントランスは、つるし飾りを飾っています。 この季節の行…
先週のランチ勉強会は超音波治療器についてでした。 超音波治療器は、大きく分けて(1)打撲や肉離れ等の筋肉由来の急性疼痛と(2)筋肉の慢性的な拘縮や緊張に対する効…
2月末、骨粗鬆症連携セミナーで座長を担当しました。 国家公務員共済組合連合会 浜の町病院整形外科部長・診療部次長の馬渡太郎先生による、「改めて考える骨粗鬆症の評…
動画5番目、最後に紹介しています足底のリラクゼーションについてです。 テニスボールかゴルフボールをご準備ください。 ボールを足の裏で踏み、圧をかけながら前後に転…