- 2021年12月21日
- 2025年3月12日
レントゲン室通信
X線(レントゲン)は1895年にドイツの物理学者ヴィエルヘルム・レントゲン博士によって発見されました。彼は1901年に第一回ノーベル物理学賞を受賞しています。
さて、レントゲン室では、撮影に伴い、写真に写ってしまう可能性のある洋服、ボタン、チャック、ピンなどは外していただいて撮影します。
イメージとしては難しいですが、X線は目に見える光(可視光)よりもエネルギーが高く、物質を通り抜ける力がとても強いので、洋服や下着等をずらすだけではボタンやチャック、ピンなどが写ってしまいます。
そのため、ボタン、チャック、ピンをはじめとする金具等がない格好で来院くださると、着替える時間や手間がなくなりますので、スムーズに撮影が行なえます。
首や肩の撮影などでは、ピアスやネックレス、髪につけるアクセサリー類がレントゲンに写ってしまいますので、首や肩が痛く来院なさる方は、予め外してご来院ください。
また、同じく首や肩の撮影では、髪の毛がロングで結んでらっしゃる場合、髪の束が束として写ってしまいますので、髪をほどいていただく場合がございます。
使い捨てカイロ(砂鉄)も撮影に影響がある場合があります。
また、レントゲン室には骨密度の検査の機械もありますが、レントゲンと同様にX線が使用されていますので、骨密度の検査で来院なさる方も、服装に注意しおいでいただけると幸いです。
骨密度は、腰椎(背中から腰にかけて)と股関節(股から下部分)で撮影します。
背中から股関節にかけて、ボタンやホック、チャック等がないか今一度ご確認ください。
着替えの手間や時間がかからず、スムーズに検査が行なえます。
レントゲン室より