- 2025年4月24日
肩関節の体操(インナーマッスル)動画
続きまして、肩関節(インナーマッスル)の運動の紹介をいたします。 肩関節の可動域は人体の中で最も広く、可動域には屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋などがあり、屈…
続きまして、肩関節(インナーマッスル)の運動の紹介をいたします。 肩関節の可動域は人体の中で最も広く、可動域には屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋などがあり、屈…
下半身の痛みには、脊柱の動きが大きく関わってきます。 脊柱の動きをしっかりと出し、痛みの軽減に努めましょう。 動画は見ながら一緒に行えるよう作成しています。 下…
続いて肉離れのテーピングの動画を添付します。 肉離れとは、急な動作により、筋肉が損傷、断裂することです。 太もも、ふくらはぎで発生することが多いです。 ジャンプ…
こんにちは。 今日はアキレス腱炎とシーバー病のテーピングの動画です。 アキレス腱炎とは使いすぎや加齢などを原因とするアキレス腱の炎症のことです。 シーバー病とは…
2月は第55回日本人工関節学会のため、名古屋に出張しました。 今回の学会のテーマは「セレンディピティのすゝめ」〜医療DVは新しい人工関節の世界を切り拓く・・・〜…
この春は2名のスタッフが結婚しました。 開院しもうすぐ5年を迎えますが、結婚したスタッフは7名となりました。 子供さんに恵まれるスタッフもこれまでに多く、大変喜…
今年3月、協調と分散から捉える股関節の著書でいらっしゃいます、京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 先端理学療法学講座 教授 建内宏重先生のセミナーを受…
4月第1週目のランチ🍽️勉強会では、疼痛の軽減、治療促進のために使用する物療機器の1つ、高電圧 フィジオアクティブHVについて学びました。 高電圧電流を流すこと…
先週土曜日に福岡市で開かれた第402回福岡臨床整形外科医会・教育研修会に参加し、開業医と福岡市の基幹病院との病診連携 股関節疾患の診断:治療最前線 ~福岡赤十字…
ガーデンの春の花々が咲き始めました。 暖かい春の日差しを浴びると、縮こまっていた身体も心もほぐれます。 ウオーキングやサイクリングなど、適度に日光浴をしながら、…