骨粗鬆症とは

骨粗鬆症のイメージ写真

骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗鬆症」といいます。
骨粗鬆症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。
人生100年時代と言われるように日本は高齢化がどんどん加速していき、加齢と深く関係する骨粗鬆症は、国内で約1000万人以上の患者さんがいると言われています。

骨粗鬆症の原因

加齢

骨量(骨密度)は20歳前後がピークで、そこから40歳代半ばまではほぼ一定です。
多くの人は50歳前後から低下していきますが、特に女性は50歳代で急な低下が見られます。

女性ホルモンの低下

骨吸収を抑える作用がある女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、閉経により分泌量が減る傾向にあります。
そのため、骨吸収を抑える力が弱くなり、骨吸収が増加するので閉経後の女性は骨がもろくなりやすくなります。

生活習慣

喫煙、アルコール・カフェインの過剰な摂取、日照不足などの長期間に渡る生活習慣が原因となることから、生活習慣病との関連もあると考えられています。
若い方でも極端なダイエットや運動不足などの影響で骨粗鬆症になることもあります。

骨粗鬆症の検査・診断

DEXA法

DEXA法のイメージ写真

当クリニックではDEXA方式で骨密度を測定します。骨密度を測れば骨の状態を正確に把握することが可能です。DEXA方式は2つの異なるエネルギーのX線を用いることにより骨と軟部組織を分離し、より正確なデータを得ることができます。測定に用いるX線は極めて少ない線量です。

レントゲン検査

レントゲンのイメージ検査写真

X線(レントゲン)検査で、背骨や肋骨などに骨折や変形がないかを確認します。

血液・尿検査

骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速さを知ることができます。
骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。
血液や尿を採取して検査し、骨代謝(骨形成や骨吸収のバランス)を調べることができます。

骨粗鬆症の治療

当クリニックでは、日本骨粗鬆症学会認定医がお一人おひとりの症状に合わせて治療を行って参ります。

薬物療法

薬物療法では、主に骨の吸収を抑制する骨吸収抑制薬と骨形成促進薬に分けられます。
これらの薬は定期的な検査を行い、効果を確認しながら薬剤を決定していきます。

食事療法

カルシウムの摂取が不足すると骨粗鬆症の原因となるだけでなく、動脈硬化症・糖尿病・高血圧などの様々な病気を併発することがあります。
適切にカルシウムを摂取するのと同時に、カルシウム以外に骨代謝に必須の栄養素であるビタミンDやビタミンKの摂取が効果的です。
当クリニックでは、骨粗鬆症の治療に平行して栄養指導を積極的に行います。

運動療法

骨は適度な負荷をかけることで丈夫になります。
また、筋肉も適度に鍛えることでバランスが良くなるので、運動療法は骨粗鬆症の治療に効果的です。
当クリニックでは、骨粗鬆症の治療にリハビリを積極的に行っております。

機器の紹介

  • Horizon X線骨密度測定装置Horizon X線骨密度測定装置