リハビリテーション科について

リハビリテーションは疾患や外傷、高齢化や障がいによって運動をするために必要な身体機能が低下してしまった患者さんに対して行っていく治療法です。
さきむら整形外科リハビリクリニックのリハビリテーションは、病気や障害、老化、スポーツ外傷、手術などによる機能障害について、最新機器による物理療法、国家資格である理学療法士の指導のもと行う運動療法によって機能の回復・改善を図っていきます。
また、身体機能の改善だけで終わるのではなく、心の豊かさも取り戻していただき、生活の質(QOL)の向上までサポートできるよう努めております。
当クリニックのリハビリテーションの3つの特長
知識・技術の研鑽

当クリニックでは、定期的に院内で勉強会を開催しています。また、各セラピストが外部への勉強会に積極的に参加し、院内に共有することで少しでも患者さんに最新且つ最良なリハビリテーションを提供できるよう日々知識と技術の向上に努めています。
WEB予約、LINE予約が可能

当クリニックでは、リハビリのWEB、LINEでの予約が可能です。日時優先での予約、セラピストごとでの予約もとることができます。
骨粗鬆症・スポーツ外傷・障害のリハビリにも対応

当クリニックの院長は、日本骨粗鬆症学会認定医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本医師会認定健康スポーツ医でもあります。専門的な疾患にも対応したリハビリテーションを提供しております。
運動器リハビリテーション
「運動器リハビリテーション」とは、運動器疾患を持つ方に対して運動療法(ストレッチや筋力強化など)や物理療法などを用いて身体機能を可能な限り改善することを目的とし、生活の質の維持、向上のために重要な役割を担っています。
当クリニックでは国家資格を持つ理学療法士が在籍し、運動器リハビリテーションを行っております。
運動器リハビリテーションの流れ
- 医師の診察
- 医師の治療によりリハビリが必要と判断された場合にリハビリ開始になります。
- リハビリ実施計画書に基づきリハビリ開始
- 医師の診断に基づき、患者さんの症状に合わせたリハビリ実施計画書を作成し、理学療法士によるリハビリを開始します。
- 一定期間を過ぎる場合
- リハビリによる治療が一定期間を超える場合には再度リハビリ内容を見直し、計画書を新たに作成して治療を行います。
物理療法
「物理療法」とは痛みを和らげたり、循環を改善させたり、むくみを軽減させたり、体を動かしやすくする目的で、温熱、超音波、電気(高周波、低周波、干渉波など)、マッサージ(ウォーターベッド)などの物理的手段を用いて治療を行います。
リハビリ機器の紹介
低周波治療器・干渉電流型低周波治療器
組合せ理学療法機器
カイネタイザー[KT-104+]低周波治療器
マックスカイネMK-130G温熱/音圧/低出力超音波治療
フィジオソノハイボルテージ電気刺激治療器
フィジオアクティブHV温熱治療(鉱石ホットパック)
フィジオパックエルゴメーター
集束型衝撃波治療機器
BTL-6000 フォーカスベット型マッサージ器
アクアタイザー電気刺激装置
イトー ESPURGE超音波骨折治療器
アクセラス2